今年は、原料米を「つや姫」に変更!!
天 穏やかなること 窮み無し

火入れは23年1月で約7ヶ月の熟成です。例年通りに濾過や火入れをせずに、タンクからそのまま生詰した名前通りの冷やおろしです。
生酛系のひやおろしらしく、味わいの中後半に様々な要素が隠れており、飲むごとにいろいろな表情を見せてくれます。
お薦め飲み頃温度帯
![]() |
〇 |
---|---|
![]() |
〇 |
![]() |
△ |
![]() |
〇 |
![]() |
〇 |
- 商品について・杜氏さん曰く
- 【4BY】天穏 ひやおろし 純米生詰原酒
1火タンク貯蔵からの生詰め酒
ひやおろしの発売です。白ラベル純米のスペック変更に伴い、ひやおろしも五百万石/つや姫60%に変更です。白ラベルver2.3にもブレンドされているタンク貯蔵中の酒です。
原料ががつや姫に変更された分、技術的にはアップグレードしたかったので、今季のひやおろしは全量が生もとの酒になっています。
火入れは23年1月で約7ヶ月の熟成です。例年通りに濾過や火入れをせずに、タンクからそのまま生詰した名前通りの冷やおろしです。
生酛系のひやおろしらしく、味わいの中後半に様々な要素が隠れており、飲むごとにいろいろな表情を見せてくれます。
一方、例年の速醸の酵母特性と生詰特有が合わさった様なわかりやすさは薄くなったので、来季以降は速醸と生酛を融合させるかもしれません。
つや姫からくるネガティブな部分は熟成で減少して気にならず。飯米でも精米後の粒の大きさしっかり把握して醸造すれば、熟成も十分できると感じました。天穏醸造元・板倉酒造・杜氏:小島達也
- 店主からのオススメポイント
-
店主の試飲の感想です。
原料米に「つや姫」を使用したからでしょうか、
程よい熟成感。
程よい辛口。
いわゆる昔からの酒らしさからくるであろう、日本酒の持つ、決して派手さのない安心感。
ひやおろしって、そうそう、こういう酒のことを言うのかなあ~と思わず口に出てきます。