HOME > (茨城県大洗町)月の井酒造

茨城県大洗町の酒 月の井(つきのい) 和の月(なのつき)

月の井酒造トップ画像11

月の井酒造さんは、茨城県の大洗町という港町にあります。

仕切り線13

昔から漁船の出船入船の祝い酒として飲まれていました。

飲む方々の健康を願い、少しでも身体に優しい酒でありたい。

産地にこだわった有機米と酵母無添加の伝統的な生もと造りを中心に

流行に左右されず、偽りのない、原料の力を生かした

唯一無二の日本酒を醸しています。

月の井酒造トップ画像12




有機栽培米を使って・・そして・・酵母無添加

生もと仕込みで醸す「和の月」

有機のお酒「和の月」このお酒は「なのつき」と読みます。
原料が有機米というだけでなく、酵母無添加の生もと造りで醸す伝統的なお酒です。
月の井創業140周年を記念して立ち上げたオーガニック日本酒「和の月」は、山崎正志氏が栽培し有機認定を受けた酒造好適米を使い、仕込む酒蔵は、熱湯と布できれいに拭きあげ、有機のお酒と称するための厳しい基準をクリアしてきました。
「ていねいな酒造り」をこだわりぬいてできあがった、洗米から仕上げまで昔ながらの手づくりのお酒です。

蔵元ホームページより

月の井酒造トップ画像2

唯一無二の味わい

茨城県産の有機栽培米を使用し、乳酸や酵母を添加しない伝統的な生酛造りで醸す純米酒。
生もと造りの酒の特徴は、表面的な味だけではなく、緩衝力にあります。
味の成分や刺激をまとめたり和らげたりする力のことを緩衝力と言い、どんな食べ物もその包容力で幅広く受け止め、食の場を豊かに盛り上げてくれます。
洗米から搾りまで、全てにおいて有機的な工程にこだわり、より身体に優しい日本酒を目指し、蔵の想いと個性を宿した唯一無二の味わいです。

こだわりの酒造好適米

和の月に使用する酒造好適米「美山錦」を契約栽培している山正志氏が、有機栽培米に取り組んだのは昭和62年でした。
化学肥料や農薬を使わない土づくりから始まり、地力ある田ができるまで3年かかったといいます。
それから10年後の平成12年11月、茨城県内で初めてJAS(日本農林規格)法に基づく有機農産物検査認定制度で認定を受けました。
その苦労の末に栽培に成功した山崎氏の有機米は普通米に比べて冴えのある、輝きがあります。


<より自然な酒造り>
原料米の良さを十分に引き出したい
麹の力で米を溶かし、酵母による醗酵の勢いを大切にする
その為に、醪の温度コントロールを行いません。
毎日の変化を、そして大洗町の気候風土を感じながら
常温の蔵で醸しています。

月の井酒造トップ画像5  月の井酒造トップ画像6

月の井酒造トップ画像7  月の井酒造トップ画像8





<生もと造りの大御所杜氏が醸す酒>

月の井酒造杜氏  石川 達也<Tatsuya Ishikawa>

私が彼との会話から感じたことを書いてみます。

仕切り線13

「自然と個性」

言い換えると、個性は自然ににじみ出るもの

日本酒の酒造りは、その過程において人の手が介入することは確かですが

ややもすると、そこに造り手の奢りが生まれ、その過程をコントロールしてやろうとした

酒造りを行うようになってしまうのではないか・・・。

それも正しい酒造りだと思います。

でも、叶うならば、自然に寄り添うようにその過程を見守りながら

必要なことだけ手を貸してみる。

蔵の個性は狙って出すものではなく、自然に滲み出てくるもの

そんな思いと姿勢から醸される酒の味わい

辛い甘いを超えたその酒の旨さが、そしてその個性が

飲み手の心に、そして感性に伝わることこそ造り手冥利なのだと。



月の井酒造トップ画像3
月の井酒造トップ画像月の井4

About us
わたしたちは、慶応元年に創業し「松前屋」の称号で酒造りを始め150年以上この大洗の地で酒造りを行ってまいりました。
原料米にこだわり、その素材の良さを最大限に活かせるように、蔵人たちの伝統的な技と感覚によって、ていねいにていねいに酒造りを行っております。
弊社のモットーはひとりひとりのお客様のご意見に耳を傾け、お客様の期待にこたえるお酒をつくること。
蔵人の仕事はお酒という生きものが相手。仕込みの間は昼夜問わず緊張を強いられることが多いですが、お客様の喜びのお声を聞くことが何よりの励みです。
一人でも多くのお客様の美味しい!のお声が聞けるよう、これからも真摯に酒造りを行ってまいります。

 

<蔵元敬白>

清酒「月の井・和の月」醸造元

株式会社月の井酒造店

〒311-1301 茨城県東茨城郡大洗町磯浜638

商品一覧

在庫:

説明付き / 写真のみ

1件~5件 (全5件)

1件~5件 (全5件)

page top

ページトップへ