長野県長野市の酒 若緑(わかみどり) 五岳(ごがく)
戸隠、飯綱、黒姫、妙高、斑尾
北信五岳に囲まれた地で醸す日本酒
北信濃善光寺平、高原性の気候風土のもと
大水脈犀川の清冽にして豊かな清水と酒造に適した
高品質の原料米に恵まれた美酒の郷です。
今井酒造店はこの地で元禄4年の創業以来、手造りにこだわり、
まごころを込めて地酒「若緑」を育んできました。
正に長野県長野市の生粋の地酒蔵
地酒という言葉の持つイメージが
これ程までにしっくりくる蔵元も
今となっては数少なくなったのではないでしょうか。
造り手の心が酒の善し悪しを決める
蔵元と杜氏の想い
今井酒造店ならではの手造りの味は、自然の恵みであるお米の良さを生かした、飲み飽きせずに沢山飲める、ゆっくりと長く飲んでいただける芳醇で旨口のお酒です。
飲んでくださった方が自然と笑顔になり、思わずほっとして安心できるようなお酒であり続け、皆様の心と体を癒す助けになりたいと考え日々精進しております。
しかし、強い想いだけではその味は生まれません、永年受け継がれてきた伝統の技術と、日々の仕事で身に付けた経験による技能があって初めて実現できると思っています。
その為に日々の活動の中で、細かな事、小さな事でも手を抜かず、飲んでくださるお客様の事を想い、酒造りに取り組んでいます。
300余年という長い間、技術と味をを引継ぎ酒造りを続けることができたのは、地元をはじめとした皆様に造り、理念、そして何より味を認めていただき「おいしい」と言っていただき飲み続けてもらえたからこそです。
蔵の歴史は、そのままお客様とともに歩んできた歴史でもあります。
これからも多くの皆様の日々に寄り添い、ご愛飲いただくためにも守るべきものは守り、そして、時代によって変化するものは変えていきながら、お客様とともに更なる歴史と伝統を積み重ねていきたいと思っております。
1691年の創業以来、今日まで量は少なくとも一貫して
「味本位の酒造り」を頑ななまでに受け継いできました。
「長野の地で300年」
永い歴史の中で受け継がれてきた伝統の技と風土が生み出す味は「生粋の地酒」と呼べる魅力を持っています。
今井酒造店ならではの手造りの味は、
自然の恵みであるお米の良さを生かした、
飲み飽きせずに沢山飲める、
ゆっくりと長く飲んでいただける
芳醇で旨口のお酒です。
飲んでくださった方が自然と笑顔になり、思わずほっとして安心できるようなお酒であり続け、皆様の心と体を癒す助けになりたいと考え日々精進しております。
しかし、強い想いだけではその味は生まれません。
永年受け継がれてきた伝統の技術と、日々の仕事で身に付けた経験による技能があって初めて実現できると思っています。
その為に日々の活動の中で、細かな事、小さな事でも手を抜かず、飲んでくださるお客様の事を想い、酒造りに取り組んでいます。
300余年という長い間、技術と味をを引継ぎ酒造りを続けることができたのは、地元をはじめとした皆様に造り、理念、そして何より味を認めていただき「おいしい」と言っていただき飲み続けてもらえたからこそです。
蔵の歴史は、そのままお客様とともに歩んできた歴史でもあります。
これからも多くの皆様の日々に寄り添い、ご愛飲いただくためにも守るべきものは守り、そして、時代によって変化するものは変えていきながら、お客様とともに更なる歴史と伝統を積み重ねていきたいと思っております。
<今井酒造店談>
清酒「若緑・五岳」醸造元
株式会社今井酒造店
〒381-0017 長野県長野市大字小島62