日本酒選びの為の3分類


 「お気に入りの酒」と「美味しさを求めた酒」そして「感性の酒」
仕切り線緑短1

選ぶポイントロゴ

日本酒画像2

当店では、日本酒の案内に際してお酒選びのポイントを大きく3つに分ける試みをしています。

(1)ベイシックな造りと味わいのお酒を選ぶ基準は「お気に入り」を探す。
(2)香りや味わいを求めて「冷や」で飲むタイプは「美味しさを求めた酒」を探す。
という探すポイントの違いがあると考えています。
そして、
(3)杜氏さんの感性に裏打ちされた「造り手さんの個性が表現されたタイプ」も登場してきています。


(1)お気に入りを探す
(お気に入りの酒として美味しい酒を求める)

 ベイシックな造りと味わいに分類されるお酒に、香りの表現をしてもあまり意味が
 ありません。
 こうゆうタイプは、キリッと辛口とか、さわやかなとか、燗映えするとか、甘口でも
 後味がすっきりしている、とかの案内文になります。
 そこに、旨味があるとか、豊醇とか、スッキリしたタイプとかのコピーになると思いま
 す。
 そして、多くが「食中酒」になるものがほとんどです。

 生もと仕込み、山廃仕込みの日本酒のほとんどはここに分類されます。
 伝統的な造りの純米酒、本醸造や上撰等の普通酒はここに入ります。
 そして、大吟醸や純米吟醸でもここに分類されるものがあります。



(2)お酒に美味しさを求める
(お酒そのものに美味しさを求める)

 最近人気の香りや味わいを求めて「冷や」で飲むタイプは、文字通りに香りの表現
 とか味わいのタイプの分類が主になります。
 お酒そのものの「美味しさ」を求めることになります。
 故に、「食中酒」には適さないものが多いですが、ベイシックな造りのモノは食中酒
 に適します。

 吟醸酒の多くがここに分類されます。
 純米酒等でも、香りが高く冷やで飲むタイプの酒の多くはここに入ります。


このように、飲用に供するにしても違いますから、タイプの違うものを同じモノサシで測りながら
同じように論じていてはいけないのではないかということで、このような分類をしてみました。


(3)感性の豊かな酒
(個性が表現されたタイプ)

 それから、造り手さんの個性が表現されたタイプというのもとってもいいなあと思い
 ます。
 ただ、幅が広いし、ここに入るものはどれかと言うことは、これはまた案内に困る
 ことは困るのですが、でもとても楽しみでもあります。


そうゆうことを踏まえて、当店では3つのタイプ別分類を行い、それを提示しながら皆様のお酒選びのポイントにして頂きたいと考えました。

<店長の想い>


美味しいという言葉は同じでも、この2つはニュアンスが違うのです。



 お酒そのものに
         美味しさを求める。




 「お気に入りの酒」として
       美味しい酒を求める。


お酒そのものに「美味しさを求める」ことと、「お気に入りの酒」として美味しい酒を求めることは違うと言うことです。

「美味しい酒」という言葉が同じ捉え方で書けないこと、これが日本酒をわかりづらくしているように思います。


例えとして
(紅茶とケーキ)


 その例え(美味しさの言葉としてのニュアンスの違い)を紅茶とケーキに例を取って
 みました。


 美味しいケーキが食べたい。
 という感じでケーキに美味しさを求めることは至極当然ですね。

 このケーキ、美味しいね。
 どこの店。
 パティシエは誰?
 なんて話になります。

 でも一緒に飲む紅茶はというとそうゆう話にはなりません。
 美味しい紅茶と合わせているのでしょう。
 でも、その時の「美味しい」はニュアンスが違いますよね。

 紅茶の美味しさは、紅茶自体が「わあ、すごい、美味しい~」っていう感じの美味しさ
 ではありませんね。
 美味しいケーキと一緒に飲むのに適した美味しい味ですね。

 こうゆう事なのです。

 お酒自体に美味しさを求める、その美味しいと。
 お気入りの銘柄としての美味しさは。

 普通に使っているのです。
 この紅茶、美味しいね。
 ケーキもとても美味しい。
 こことても良い店だね。
 と。

 この時の紅茶を褒める「美味しい」とケーキを褒める「美味しい」はちゃんと違う事を
 皆さん知っています。

 実はお酒も同じだったのです。
 いやあ、酒は旨いし、料理も最高、良い旅館だねえ。
 と。


 良質な水で炊く「美味しいごはん」
 良質な水で点てた「美味しい珈琲」「美味しい紅茶」
 良質な水で醸した「美味しい日本酒」
 とまあ、こうゆう風に使う「美味しい」は同じ感覚なのだと思います。
 それが違ってきたので、混乱しているのではないでしょうか。

 要するに、日本酒そのものに「ケーキの美味しい」と同じニュアンスの捉え方での
 美味しさを求めているのです。

 そこをきちんと捉えた方が伝わるのではないかとの思いからこのような3つの選ぶ
 ポイントを分ける試みをしています。



そんな訳で、この取り組みを行うに致しました。

もちろん、どちらとも言えないなあ。
でも、良い酒だなあ、というのが有りますよ。
当店でも、全てに属するかなあというお酒があります。
これも時代ですね。



<店長の想い(その2)>

吟醸酒について

まあ、有り体に言えば、多くの美味しさを求めた酒のほとんどは「吟醸酒」と呼ばれるタイプです。
しかし、やっかいな事にこの「吟醸酒」という分類は、原料米の精米歩合を基準としているので、全ての吟醸酒が同じ性質だとは言えないのです。

そして、この分かりにくくした最大の要因が「吟醸酒は良い酒」であり、「良い酒は冷やで飲む」という流布があったことです。

例えを出しましょう。

巷の話として


 吟醸酒は、いわゆる「良い酒」
 だから、当然、冷や。
 キンキンに冷やして、コーラ、ジュースと同じような温度帯で飲むのが当たり前。
 お燗なんかしたら、造った人に怒られる。
 そんな、イメージがありますね。

 「良い酒は冷やで飲む」  これ、常識?!
 でも、ホントなのかなあ。

 華やかな香りの吟醸酒を燗すると、どうなるか。
 (わ~、止めてくれ~、と悲鳴が聞こえてきます。)

 ほとんどの場合、味が細くなって美味しさを感じなくなります。
 美味しい酒ではなくなって、温かいお湯にアルコール分があるような感じになります。
 こうなってしまうことが分かっているので、お燗なんかしたら、造った人に申し訳ないと
 言われるようになりました。


ところが、吟醸酒でも美味しく燗上がりするお酒があります。
ここを伝える事が難しいので、「選ぶポイント」として3つに分けてみました。
だって、同じ「吟醸」というカテゴリーに入る酒が、燗出来るものと、絶対に冷やで、となれば見分けることなんて出来ませんものね。


同じ吟醸酒と呼ばれても大きく違いがあります。



  香り高く、お酒そのものに

  美味しさを求めた吟醸酒。




  しっかりとした、伝統的な

  造り方で造られた吟醸酒


  冷やで美味しいタイプです。

  燗は出来ません。

  香り吟醸と呼ばれます。




  冷やも美味しいですが、

  温く燗をするととても

  優しい美味しさになります。

  味吟醸と呼ばれます。



<店長の想い(その3)>

店でのやりとり


 ご来店頂いたお客様とのやり取りです。

 この「吟醸」というのはどうゆう意味ですか。
 この酒は、「辛口」ですか。

 至極普通の質問です。

 精米歩合が、え~と、と言いながら答える訳ですが、ふっと思いました。
 これは消費者の方に分かる分類かと言えばそうではないなあ~。

 例えば「お茶」ですと、緑茶、ほうじ茶、煎茶、抹茶、等々に分けられています。

 こうゆう事が日本酒では行われていないですね。
 まあ、出来ないからと言えばそうなんですが・・。

 消費者の方が選びやすい指標のようなモノがあるといいのになあ~と思いました。


                   皆様の日本酒選びのご参考になれば幸いです。 

仕切り線緑短1



    
   <日本酒ご案内>のページへ →→→
 
 日本酒の蔵元さんごとに商品をご案内しております。
日本酒ご案内のページ



    
   <日本酒商品一覧>のページへ →→→
 
 日本酒の取扱い商品を一覧でご案内しております。
日本酒一覧へ




 「酒屋慶風」コラムページもぜひご覧ください。
仕切り線緑短1

酒屋慶風旨い酒を旨く飲むロゴ

この「日本酒3つの選ぶポイント」に関して

酒屋慶風コラムページにて

お気に入りの酒と美味しい酒

食中酒ってどんな酒  「食中酒ってどんな酒(その2)」

というコラムも一緒にご覧頂ければ幸いです。

page top

ページトップへ