愛知県知多半島の梅を一つ一つヘタ取りをして元禄時代の製法で
ワラの灰水に一晩漬けた後に、愛知県知多半島の佐布里(そうり)梅を
一つ一つヘタ取りをして純米吟醸古酒に漬け込んだこだわりの梅酒です。
![]() | 白老の純米吟醸で漬けた梅酒「白老梅」(はくろうばい) 日本酒でつけた梅酒が静かなブームを呼んでいます。 その理由は、とてもまろやかなのが特徴なんです。 そんな日本酒でつけた梅酒の中でも、この「白老梅」はそれはもう手が掛かっています。 梅酒「白老梅」は、白老の清酒の中でもハイクラスの純米吟醸の古酒を用いて漬けました。 そしてその作り方が何と、江戸時代の書物「本朝食鑑」(*)、にある日本酒の古酒による梅酒作りレシピにのっとり、ワラ灰によるあく抜きから始めて忠実に“昔造り”に取り組みました。 梅は地元知多の梅を用いています。 知多は佐布里(そうり)の梅をはじめ各地に梅林があり、最近は観光資源としても注目されはじめました。 この地元知多の梅と手造りの純米吟醸、そして国産のビートからつくる氷砂糖を用いた梅酒です。 |
白老梅の召し上がり方!!
純米吟醸古酒の熟成されたまろやかな味わい、そして、あくを抜いた梅の香りがきわだつ上品な梅酒です。 純米吟醸古酒を使っているからこその「まろやかさ」が味わえます。 ■水で割らず、そのままお召し上がりになるかロックでお楽しみください。 甘さすっきりひかえめなので食前酒はもちろん、食事の途中にお召し上がりになると、またリフレッシュして後半のお料理が楽しめますよ。 |
![]() | 爽やかな酸と甘みは食中酒としても楽しめる力を秘めています。 |
■燗をつけてもおいしく、冬はホット梅酒としても楽しめます。
日本酒で漬けているので、アルコール分が約10度です。 ですので、このまま飲用出来ます。 今までの梅酒は氷を浮かべるか、割り水してアルコール分を下げなければならず、その分、 梅から抽出された美味しい味わいが薄まってしまいました。 この「白老梅」は、そのままストレートで飲めるので梅から抽出された美味しさがとても自然に 味わうことが出来ます。 甘さの程がよく、梅の美味しさもこれもまた程がよく、とてもナチュラルな感じで良質な味わいがとても素敵です。 こうゆうタイプの味わいこそ、もっと評価されるべきだと思います。 味が出過ぎない、品性の良さ。バランスの妙。 素晴らしいと思います。 |
■ 商品仕様
メーカー | 澤田酒造株式会社 |
---|---|
製造年 | 2015年 |
【製品データ】 原材料 : 梅 清酒 氷砂糖 アルコール分 : 10度 種類 : リキュール | 【製造元】 澤田酒造株式会社 愛知県常滑市古場町4-10 |